「平成11年度 千葉大学公開講座」のお知らせ

国際化時代と私たちの暮し

平成11年9月18日(土)〜12月4日(土)

会場/千葉大学法経学部106講義室 募集定員/150名

主催/千葉大学  後援/千葉市教育委員会

応募方法:

「往復はがき」で住所・氏名・性別・年齢・職業・電話番号を明記の上、下記の送付先にお申し込みください。

送付先:

 〒263−8522 千葉市稲毛区弥生町1−33

      千葉大学法経学部学務第二係

        電話 043(290)2351

受付期間:平成11年8月16日(月)〜8月31日(火)

受講料 :6、500


 今年度の千葉大学法経学部の公開講座は、「国際化時代と私たちの暮らし」が標題です。「国際化」という言葉が使われ始めてから相当の時間が経っています。しかし、わが国を取り巻く世界の状況は刻々変化するので、私たちは「国際化」の中味を、その時々、新たに考え直さなければなりません。

 最近起こった世界的規模の変化には、たとえば遺伝子操作など生命科学の進展や、インターネットを使った国際通信の発達などの技術変化と並んで、冷戦終結にともなう地域主義の台頭、金融自由化など、政治経済上の制度的変化があります。最近のこれらの変化が私たちの暮らしに及ぼす影響について、改めて考え直してみませんか?

 まず第1回は、ガット(GATT)に替わる世界貿易機構(WTO)の貿易ルールや、遺伝子組み換え作物・食品の開発が、わが国の農業や産業に及ぼす影響について考えます。「国際化」をモノ(貿易)の側面から考察します。

 第2回は、金融自由化、金融ビッグバンの問題が主題です。これは、先進国で貯蓄残高が増加すると同時に、国際通信が急激に安く、かつ容易になったために発生した問題です。「国際化」をカネ(金融)の側面から考えます。

 第3回は、日本、特に地元千葉に住む外国人の暮らしに着目します。「国際化」をヒト(人的交流)の側面から再考します。

 最終回は、外国に関する情報について考えます。モノ・カネ・ヒトが移動すると、それにつれて情報が伝わります。「国際化」を情報の側面から考察します。

 今年度の公開講座は毎月一回づつ開講します。皆様のご参加をお待ちしております。

日程、講演等及び担当講師

9月 18日(土)

 12:00〜12:30  受付    12:30〜13:30 開講式

 13:00〜16:00 日本の産業は生き残れるか?           司会 井内正敏助教授

  農業・農政を取り巻く国際情勢               農林水産省海外情報室長 渡部 靖夫

  わが国の貿易・海外直接投資の最近の特徴   日本貿易振興会輸入促進課主任 真鍋 竜日郎

10月16日(土)

 13:00〜16:00 ヘッジ・ファンドは暮しにどんな関係があるか?司会 井内正敏助教授

  中央銀行から見る東京市場                      日本銀行考査役 福田 一雄

  外国金融機関から見る東京市場           メリル・リンチ・ジャパン副会長 中川 洋

11月20日(土)

 13:00〜16:00 千葉は外国人に住みよいか          司会 岡村清子助教授

  外国人を取り巻く法律                     千葉大学法経学部長  手塚 和彰

  外国人が日本に居住すること            文化女子大学教授 ヴィルフリート・シュルテ

                                      (元ドイツ大使館広報担当参事官)

  千葉県でのカウンセリングを通してみた外国人   千葉県庁外国人カウンセラー 青木 靖子

  千葉県留学生の視点                     千葉大学法経学部講師 西田 弘次

12月4日(土)

 13:00〜16:00  外国に関するマスコミ情報はどこまで信頼できるか?

                                      司会 石田 憲助教授

  旧ユーゴスラビアの場合                  千葉大学法経学部教授  岩田 昌征

  イスラーム世界の場合                   千葉大学文学部助教授  栗田 禎子

 16:00〜  閉講式


 法経学部ホームページに戻る