<著書>
・ (分担執筆)「経営統合プロセスにおける企業グループ・マネジメントの進展とグループ全体最適」(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社、2017年12月、37-56ページ 所収)
・ (分担執筆)「企業グループ・マネジメントにおける人的資産管理の全体最適とグループ価値向上」(園田智昭編著『企業グループの管理会計』中央経済社、2017年12月、19-35ページ 所収)
・ (分担執筆)「人的管理会計」(櫻井通晴・伊藤和憲編著『ケース 管理会計』中央経済社、2017年11月、234-248ページ 所収)

・ (分担執筆)「インタンジブルズとしての人的資産の価値測定と管理」(櫻井通晴編著『インタンジブルズの管理会計』中央経済社、2012年3月、81-93ページ 所収)

<論文>

・ (共著)「組織開発に向けた統合報告書制作のあり方」『千葉大学経済研究』第36巻第1・2号、2021年7月、1-21ページ
・ 「財務・非財務尺度による人的資産にかかわる測定・管理と価値創造」『會計』第199巻第2号、2021年2月、79-91ページ
・ 「ガバナンス改革と管理会計」『国際会計研究学会 年報』2019年度第1・2合併号(通号45・46合併号)、2020年7月、109-121ページ
・ 「統合報告・統合思考による企業価値創造の枠組み」『産業經理』Vol.79 No.4、2020年1月、86-96ページ
・ 「SDGsを巡るマネジメントのフレームワーク―統合報告と日本企業の経営実務をベースに―」『千葉大学経済研究』第33巻第3・4号、2019年3月、47-84ページ
・ 「管理会計研究・実践と人的要素の管理─統合報告を中心に─」『管理会計学』第26巻第2号、2018年3月、47-62ページ
・ 「多様なステークホルダーとの価値創造と戦略経営―統合報告書発行企業における戦略形成プロセス―」『日本会計研究学会特別委員会「戦略経営と管理会計に関する総合的研究」最終報告』日本会計研究学会、2017年9月、49-72ページ
・ 「多様なステークホルダーとの価値創造と戦略経営」『日本会計研究学会特別委員会「戦略経営と管理会計に関する総合的研究」中間報告』日本会計研究学会、2016年9月、30-38ページ
・ 「人的資産にかかわる測定と価値創造―統合報告を例に―」『千葉大学経済研究』第31巻第1号、2016年6月、51-76ページ
・ (共著)「企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用」『日本管理会計学会2013年度スタディ・グループ研究成果報告書』日本管理会計学会、2015年12月、1-35ページ
・ 「経営管理からみた統合報告の役割と課題」『青山アカウンティング・レビュー』第5号、2015年10月、42-46ページ
・ 「経営統合プロセスにおける企業グループ・マネジメントの進展とグループ全体最適」『日本会計研究学会スタディ・グループ「企業グループ・マネジメントのための管理会計」最終報告書』日本会計研究学会、2015年9月、37-55ページ
・ 「企業グループ・マネジメントにおける人的資産管理の全体最適とグループ価値向上」『日本会計研究学会スタディ・グループ「企業グループ・マネジメントのための管理会計」最終報告書』日本会計研究学会、2015年9月、24-36ページ
・ 「統合報告におけるConnectivityと統合思考―管理会計の観点から―」『千葉大学経済研究』第30巻第1号、2015年6月、31-45ページ
・ 「企業の社会性・人間性と企業価値創造─統合報告と管理会計の役割─」『管理会計学』第23巻第2号、2015年3月、45-59ページ
・ 「企業グループ・マネジメントにおける人的資産管理の全体最適とグループ価値向上」『日本会計研究学会スタディ・グループ「企業グループ・マネジメントのための管理会計」中間報告書』日本会計研究学会、2014年9月、16-28ページ
・ 「統合報告と管理会計─二つの研究視点から─」『會計』第185巻第6号、2014年6月、27-40ページ
・ 「管理会計研究としての統合報告の意義」『産業經理』Vol.73 No.4、2014年1月、104-113ページ
・ 「人的資産と管理会計―「統合的業績管理システム」の深化と拡張に向けた研究課題―」『千葉大学経済研究』第26巻第3号、2011年12月、69-95ページ
・ 「インタンジブルズとしての人的資産の測定―戦略的マネジメントに向けて―」『千葉大学経済研究』第26巻第1号、2011年6月、39-66ページ
・ 「インタンジブルズとしての人的資産の価値測定と管理」『日本会計研究学会スタディ・グループ「インタンジブルズの管理会計研究 ―コーポレート・レピュテーションを中心に―」最終報告書』日本会計研究学会、2010年9月、62-71ページ
・ 「インタンジブルズとしての人的資源の管理と管理会計―統合的業績管理システム研究における意義と課題―」『千葉大学経済研究』第24巻第3・4号、2010年3月、1-25ページ

・ 「インタンジブルズとしての人的資産のマネジメント―戦略・管理会計との連携に向けた課題―」『日本会計研究学会スタディ・グループ「インタンジブルズの管理会計研究―コーポレート・レピュテーションを中心に―」中間報告』日本会計研究学会、2009年9月、31-46ページ
・ 「日本企業の成果主義の下での業績管理制度―質問票調査データに基づく業績管理指向との整合性分析―」『千葉大学経済研究』第23巻第4号、2009年3月、95-120ページ
・ 「日本企業における成果主義と会計情報との係わり―人事管理指向と業績管理指向を視点にしたマネジメント・コントロールの検討―」『原価計算研究』Vol.32 No.2、2008年3月、68-83ページ
・ 「成果主義における報酬制度と業績評価制度に関する諸議論」『千葉大学経済研究』第21巻第4号、2007年3月、1-15ページ
・ 「成果主義における会計的業績評価尺度利用に関する実態」『原価計算研究』Vol.31 No.1、2007年3月、36-51ページ
・ 「成果主義における納得性と会計的業績評価尺度」『千葉大学経済研究』第20巻第4号、2006年3月、57-77ページ
・ 「会計的業績評価による業績連動型賞与の比較分析─業績評価における全社ベースと内部組織ベース─」『千葉大学経済研究』第19巻第4号、2005年3月、1-43ページ
・ 「成果主義における管理会計情報利用の利点と問題」『千葉大学経済研究』第18巻第3号、2003年12月、217-258ページ
・ 「成果主義の様相と管理会計への役割期待」『千葉大学経済研究』第17巻第4号、2003年3月、45-69ページ
・ 「会計的業績評価における率尺度と額尺度─ROIとRI、及びEVA─」『三田商学研究』第44巻第3号、2001年8月、157-176ページ
・ 「管理会計における2つの業績評価─組織業績評価と個人業績評価との関係性─」『三田商学研究』第43巻第5号、2000年12月、131-150ページ
・ 「個人業績評価の本質及び評価と報酬とのリンクの構造─環境の不確実性を軸に─」『三田商学研究』第43巻第1号、2000年4月、171-197ページ
・ 「マネジメント・コントロールにおけるコントロール概念の再検討」『三田商学研究』第42巻第1号、1999年4月、69-96ページ

※『千葉大学経済研究』に掲載されたものについては、CURATOR (Chiba University Repository for Access to Outcomes from Research) から
  『三田商学研究』に掲載されたものについては、KOARA (KeiO Associated Repository of Academic resources) から
 それぞれフルテキストの閲覧・ダウンロードが可能です。

<翻訳>
・ (分担翻訳)ショーン・スタイン・スミス著、伊藤和憲・小西範幸監訳『戦略的管理会計と統合報告』同文舘出版、2018年11月
・ (分担翻訳)ロバート S.キャプラン・デビッド P.ノートン著、櫻井通晴・伊藤和憲監訳『バランスト・スコアカードによる 戦略実行のプレミアム』東洋経済新報社、2009年4月

<学会報告>
・ 「財務・非財務尺度による人的資産にかかわる測定・管理と価値創造」日本会計研究学会第79回大会統一論題「人的資源の会計」報告・討論(於 オンライン開催)、2020年9月
・ 「ガバナンス改革と管理会計」国際会計研究学会第10回東日本部会統一論題「ガバナンスの進展と会計の役割」報告・討論(於 明海大学)、2019年11月
・ 「SDGsを巡るマネジメントと統合報告」日本管理会計学会2018年度全国大会自由論題報告(於 慶應義塾大学)、2018年8月
・ (共同)「戦略経営と管理会計に関する総合的研究」日本会計研究学会第76回大会特別委員会最終報告(於 ANAクラウンプラザホテル広島)、2017年9月
・ 「管理会計研究・実践と人的要素の管理―統合報告を中心に―」日本管理会計学会2017年度全国大会統一論題「管理会計の拡張と実務適用の課題」報告・討論(於 福岡大学)、2017年8月
・ (共同)「戦略経営と管理会計に関する総合的研究」日本会計研究学会第75回大会特別委員会中間報告(於 静岡コンベンションアーツセンター グランシップ)、2016年9月
・ (共同)「企業グループ・マネジメントのための管理会計」日本会計研究学会第74回大会スタディ・グループ最終報告(於 神戸大学)、2015年9月
・ (共同)「企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用」日本管理会計学会2015年度全国大会スタディ・グループ最終報告(於 近畿大学)、2015年8月
・ (共同)「企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用」日本管理会計学会2014年度全国大会スタディ・グループ中間報告(於 青山学院大学)、2014年9月
・ 「企業の社会性・人間性と企業価値―統合報告と管理会計の役割―」日本管理会計学会2014年度全国大会統一論題「環境、社会およびガバナンスに対して管理会計はどう向き合うか?」報告・討論(於 青山学院大学)、2014年9月
・ (共同)「企業グループ・マネジメントのための管理会計」日本会計研究学会第73回大会スタディ・グループ中間報告(於 横浜国立大学)、2014年9月
・ 「統合報告と管理会計」日本会計研究学会第72回大会自由論題報告(於 中部大学)、2013年9月
・ 「統合報告と管理会計との係わり」日本知的資産経営学会第2回研究年次大会分科会報告(於 専修大学)、2013年8月
・ (共同)"Raising Market Quality: Integrated Design of 'Market Infrastructure'", WEAI(Western Economic Association International), 10th Biennial Pacific Rim Conference, Tokyo, March 17th 2013
・ 「人的資源の戦略的マネジメントと業績管理との統合に関する実態と課題」日本知的資産経営学会第1回研究年次大会分科会報告(於 東京理科大学)、2012年8月
・ 「人的資源の戦略的マネジメントと業績管理との統合に関する実態と課題」日本労務学会第42回全国大会自由論題報告(於 和歌山大学)、2012年7月
・ 「人的資産と管理会計」日本管理会計学会2011年度第1回フォーラム(於 大阪大学)、2011年4月
・ (共同)「インタンジブルズの管理会計研究 ―コーポレート・レピュテーションを中心に―」日本会計研究学会第69回大会スタディ・グループ最終報告(於 東洋大学)、2010年9月
・ 「インタンジブルズとしての人的資産の価値測定」日本管理会計学会2010年度全国大会自由論題報告(於 早稲田大学)、2010年9月
・ (共同)「インタンジブルズの管理会計研究 ―コーポレート・レピュテーションを中心に―」日本会計研究学会第68回大会スタディ・グループ中間報告(於 関西学院大学)、2009年9月
・ 「インタンジブルズとしての人的資源の管理と管理会計 ―統合的業績管理システム研究における意義と課題―」日本管理会計学会2009年度全国大会自由論題報告(於 亜細亜大学)、2009年8月
・ 「日本企業における成果主義と会計情報との係わり」日本原価計算研究学会第33回全国大会自由論題報告(於 慶應義塾大学)、2007年10月
・ 「成果主義における会計的業績評価尺度利用に関する実態」日本原価計算研究学会第32回全国大会自由論題報告(於 明治大学)、2006年8月

・ 「成果主義における管理会計情報の役割」日本管理会計学会2002年度全国大会自由論題報告(於 横浜市立大学)、2002年9月

<シンポジウム・研究会>

・ WICI シンポジウム 2022 ”サステナビリティ関連標準と統合思考経営〜インタンジブルズを軸にした価値とインパクトの創造” Session 1 「日本の統合報告進化論〜国内外の統合報告を比較する〜」(於 早稲田大学大隈講堂)、2022年12月1日
・ The New Stakeholder Capitalism in the U.S. and Japan, Associates' Panel, Program on U.S.-Japan Relations Seminar, Program on U.S.-Japan Relations, Weatherhead Center for International Affairs, Harvard University, April 11th 2022.
・ 「管理会計の立場から見た統合報告と経営管理」日本政策投資銀行設備投資研究所 経営会計研究会 (於 日本政策投資銀行設備投資研究所)、2019年7月24日
・ WICIシンポジウム 2017 ”投資家との対話の経験を活かし、統合報告を社会との対話へ展開する” 第5回WICIジャパン統合報告開示優良企業表彰 審査委員からの感想と提案 (於 早稲田大学大隈講堂)、2017年12月1日
・ WICIシンポジウム 2016 ”統合報告<IR>を磨き上げて統合思考経営へ展開する” 第4回WICIジャパン統合報告開示優良企業表彰 審査委員からの感想と提案 (於 早稲田大学大隈講堂)、2016年12月2日

・ WICIシンポジウム 2015 ”価値創造プロセスを共有して社会を変革する〜統合報告の力〜” 第3回WICIジャパン統合報告開示優良企業表彰 審査委員からの感想と提案 (於 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール)、2015年12月4日
・ WICI シンポジウム 2014 ”成長をドライブする´稼ぐ力´の源泉と価値創造の仕組み” Session 2 「統合報告を支えるコネクティビティ〜統合思考マネジメントと価値創造要因〜」(於 大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター)、2014年12月4日


<書評>
・ 「R.S.Kaplan and D.P.Norton, The Execution Premium: Linking Strategy to Operations for Competitive Advantage, Harvard Business Press, 2008 ―BSCの系譜とともに―」『千葉大学経済研究』第23巻第3号、2008年12月、315-328ページ

<その他>
・ 「私の薦める本」『千葉大学経済研究』第16巻第1号〜第34巻第1・2号(2001年6月〜2019年7月)、『経済学、経営学・会計学へのガイドブック』2020年度版(2020年3月)
・ 「第3章 市場の高質化と管理会計  8.人事制度について」『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2011年度中間報告書』慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム、2013年3月、73-81ページ
・ 「第3章 市場の高質化と管理会計  8.人事制度について」『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2010年度中間報告書』慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム、2012年3月、63-71ページ
・ 「第3章 市場の高質化と管理会計  8.人事制度について」『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2009年度中間報告書』慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム、2011年3月、57-64ページ
・ 「第3章 市場の高質化と管理会計  9.人事制度について」『市場の高質化と市場インフラの総合的設計 経営・会計・商業班 2008年度中間報告書』慶應義塾大学大学院経済学研究科・商学研究科/京都大学経済研究所連携グローバルCOEプログラム、2010年2月、73-77ページ
・ 「サロン・ド・クリティーク 戦略的HRMと管理会計システム(2・完)」『企業会計』Vol.61 No.6、2009年6月、124-125ページ

・ 「サロン・ド・クリティーク 戦略的HRMと管理会計システム(1)」『企業会計』Vol.61 No.5、2009年5月、108-109ページ
・ 「学会ルポ 日本原価計算研究学会第33回全国大会」『企業会計』Vol.60 No.3、2008年3月、95-96ページ
・ 「学会ルポ 日本会計研究学会第60回大会ニューフォーラム・第5会場「戦略の実行と業績評価」」『企業会計』Vol.53 No.12、2001年12月、70-71ページ


<外部研究資金の獲得>
・ 2021年度-2023年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)「企業観の違いが統合報告の実践と効果に与える影響に関する理論的・実証的研究」(研究課題番号21K01779)(研究代表者)
・ 2018年度-2020年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)「企業価値創造に向けた統合報告による経営管理への効果に関する理論的・実証的研究」(研究課題番号18K01931)(研究代表者)
・ 2013年度‐2015年度 日本管理会計学会2013年度スタディ・グループ「企業価値創造に向けてのインタンジブルズの複合的活用」(研究代表者)
・ 2013年度-2015年度 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)「人的資産にかかわる財務的及び非財務的測定に関する理論的・実証的研究」(研究課題番号25380591)(研究代表者)
・ 2010年度-2012年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)「インタンジブルズとしての人的資産の管理を含めた統合的業績管理システムの実態と理論」(研究課題番号22730351)(研究代表者)

・ 2007年度-2009年度 文部科学省 科学研究費補助金 若手研究(B)「成果主義に係わる新たな業績評価制度及び会計情報利用の実態と理論」(研究課題番号19730298)(研究代表者)

 内山哲彦研究室 ホームページ  Akihiko UCHIYAMA Laboratory
本文へジャンプ
HOME

Copyright (C) 2008-2022 Akihiko Uchiyama All Rights Reserved.

研究