学科紹介
経済学科とは
経済学科は、経済のグローバル化、デフレーション下の景気対策・格差社会・技術革新とステークホルダーの多様化、さまざまな国際基準の導入など、国や企業が直面する課題をどのようにして解決すればよいのか、その方法を研究・教育することを目的とします。
課題を解決するには、問題の本質をとらえるだけの問題発見能力、すなわち理論的バックグラウンドが要ります。その一方で、理論だけでは短期間で現実的な解決には至らないのも事実です。実践と試行錯誤を何度も繰り返すだけの解決能力と実行力、そして根気も必要です。
経済学科では基礎的知見や方法の習得とあわせて、少人数教育を通じてコミュニケーション能力・協調性・試行錯誤といった実社会で要求される能力を身につける場を提供しています
アドミッションポリシー

「変動する経済社会の効率と公正に関する問題を、自ら発見し、分析し、解決策を見出していこうとする意欲を持つ人」
これが経済学科の求める学生です。
経済学科の基本特性
・現代の国や企業が直面する課題を解決するため、経済学の基礎から徹底
・複雑な経済を深く理解するため、幅広い分野を自由に履修
・学生のニーズに木目細かく対応する少人数教育
・フィールドスタディ、産学連携など、実践的教育の強化
経済学科の研究活動について
千葉大学は、人類が蓄積してきた学問の成果を学生に授ける教育機関であると同時に、教員と学生が協力して新しい学問を創り出してゆく研究機関でもあります。充実した組織と優秀な教員を擁する研究大学に学ぶ皆さんには、受け身の学習だけではない、一歩先を行く研究の機会が広く提供されることになります。学部学生の皆さんに開かれた研究の機会としては3、4年次に履修するゼミナールにおける研究発表、そして4年次のゼミナールにおいて研究課題を設定して卒業研究に取り組む「卒業論文」があります。さらに研究を深め、研究職や教育職、様々な専門職を志す学生は大学院修士課程、そして博士課程に進学します。法経学部経済学科の教員は学部における教育と研究の活性化に努めるとともに、大学院人文社会科学研究科に所属し、皆さんとともに大学院において新たな研究を進めてゆく準備を整えています。