千葉大学 経済学会
教員は、講義科目の形で学生の皆さんに提供される研究成果以外にも、独立した研究者として幅広い研究に日々いそしんでいます。
また、経済学科の教員、あるいは他学科、他学部、他大学の教員とともに共同研究を構成し、学術振興会を通じて政府から支給される科学研究費などの財政面の補助を受けて、大きな研究プロジェクトを前進させることも経済学科の教員の重要な職務です。これらの研究の成果は、間接的には講義の質の向上となって学生に還元されますし、また熱心な学生であれば、学術雑誌に掲載された論文や著書といった形で学界に提供される成果を手にすることでしょう。
けれども、もっと身近に、いま進行しつつある研究の成果に直接触れることができれば、皆さんの学習と研究を進める上で大きく役立つはずです。経済学科では、教員と学生を会員とする千葉大学経済学会を組織し、教員の研究成果に学生の皆さんが直接に触れる機会を提供しています。教員の研究成果が論文として掲載される研究紀要『千葉大学
経済研究』は年4回刊行され、全国の大学図書館に納本されるほか、学生の皆さんにも配布されます。
また、教員の講演会なども開催されています。さらに、千葉大学経済学会は学外の研究者を招聘する講演会なども企画しており、海外を含む学外の知と皆さんとを結びつける役割も果たしています。
『千葉大学
経済研究』の一部はPDFファイルで自由に閲覧することができます。
千葉大学 経済研究
千葉大学
経済研究一覧(CiNii内千葉大学経済研究リスト)
講演会のお知らせ
平成24年度開催の招待講演 (千葉大学総合政策学会と共催)
2012年11月9日(金) 8:50〜10:20 文学部棟1階103教室
津曲真樹氏 (JICA専門家 ラオス教育省派遣)
「ラオスの学歴社会化?」(詳細はこちらをクリック)
2012年11月16日(金) 8:50〜10:20 文学部棟1階103教室
山田紀彦氏 (日本貿易振興機構(ジェトロ) アジア経済研究所)
「ラオス人民革命党はどのように一党独裁体制を維持しているか?」(詳細はこちらをクリック)
2012年12月7日(金) 8:50〜10:20 文学部棟1階103教室
中西徹氏 (東京大学大学院総合文化研究科教授)
「フィリピン貧困層の社会ネットワーク」(詳細はこちらをクリック)
2012年12月21日(金) 8:50〜10:20 文学部棟1階103教室
櫻井武司氏 (一橋大学経済研究所教授)
「インドの農業と農村資源管理」(詳細はこちらをクリック)
平成24年度開催の法経学部教員による講演 (千葉大学総合政策学会と共催)
2012年5月30日(水)13:00〜14:20 人社研総合研究棟2階マルチメディア会議室
荻山正浩氏(法経学部准教授)
「経済発展と生活水準 ―戦前日本の農業生産の発展と小農の家計所得―」
2012年6月27日(水)13:00〜14:20 法経学部棟1階206講義室
黒木祥弘氏(法経学部教授)
「金融ショックと経済活動」
2012年7月25日(水)13:00〜14:20 法経学部棟1階206講義室
古内博行氏(法経学部教授)
「農政改革の歴史的動きと農業保護の変容 ―EU共通農業政策に学ぶ―」
2012年10月31日(水)13:00〜14:20 人社研総合研究棟2階マルチメディア会議室
安孫子誠男氏(名誉教授)
「イノベーションの制度、制度のイノベーション ―経済システムを比較する眼―」
2012年11月28日(水)13:00〜14:20 人社研総合研究棟2階マルチメディア会議室
石戸光氏(法経学部准教授)
「空間経済学入門 ―人はなぜ集積するのかを実験的に解明しよう―」